D.I.Y PAGE OF THE ANN HOBBY


ANN HOBBYのD.I.Yページにようこそ!

趣味か実益か?
楽しみながらのD.I.Y

DIYを越えた
大工道具はこちらへ
DIY 全 般 編

主な内容
DIY全般編(このページ)
Ann Craft(制作編)
栽培編
野菜編

1
タイヤ保管ラック製作
7.5角の角材を使用して2台分(8本)のタイヤ保管ラックの製作
2
椅子の布張り交換
おそば屋さんの椅子の座面布の交換
3
ブロックフェンス作り
駐車場のブロック3段+アルミのフェンス取り付け
4
壁紙貼り
市販の壁紙を使用しての壁紙貼り
5
花壇作り
マレーシア煉瓦を使って円い花壇を作りました
6
鉄平石の敷き詰め
煉瓦の花壇と鉄平石によるアプローチを作りました
7
ウッドデッキ風・・製作
濡れ縁を改造してウッドデッキ風にリフォームしました
8
ラティスフェンス
市販のラティスを用いてプライベートフェンスを製作しました
9
ソーラーへのお誘い
市販のソーラーパネルを利用しての工作です
10
愛車へのDIY 
一番低いグレードの車もDIYで世界でただ一つの車へ(工事中)
 
お仲間のDIY紹介 
オープンテラスに挑戦されたYさんの紹介です

私は最近、本はアマゾンで買う事が多いです。1500円以上で送料無料なので
本屋さんで買うのと同じ値段。忙しい人にはぴったり!!。





タイヤ保管ラックの製作
主な用意するもの
材料
角材(近所の大工さんから貰ったもの)、釘、塗料
道具
のこぎり・金槌・物差し・鉛筆・ノミ・カンナ・
No解  説写真など
2004/2

No1

ラックがない状態でのタイヤの保管状況。これでは一番下のタイヤが可哀想。娘のタイヤもあるし・・と思っていたところ近所の大工さんから角材を貰ったのでこれを利用してタイヤ保管ラックを作ることにしました。
No2
これが頂いた角材。写真が横向きなのでちょっと見にくいですが材質は米松のようです。(匂いから・・)
No3
角材を切って組み込み用に切り込みを入れたところ。拡大するとボロが見えるのですがこの写真レベルだとナカナカと自画自賛
No4
組み立て途中の状態。なかなかしっかりしたものになりそうです。重量もあり重いタイヤを乗せても大丈夫そう。
No5
完成したペンキを塗る前の状態。タナ板も外側の板もないのでとてつもなくシンプルです。
No6
完成したラックにペンキを塗りました。丁寧に塗らなかったのでムラがいけませんね。地面に接する方は念の為防腐剤を塗布しました。
No7
完成してタイヤを入れたところ。娘の車のタイヤを上に置いた。これを見ると上側にフタをしたくなりますね。下は185の14。上は155の12のタイヤ。下はぴったりでしたが上は左右の隙間が大きくちょっと安定しませんでした。改善の余地がありますが、いつか・・・と。
No8
今回使用した電動のこぎり。普通ののこぎりのように前後に引いて切る。慣れると意外と便利。丸鋸と違って普通ののこぎりと同じように使えます。工具モノとしては素人っぽくてあまり良く無いかも知れませんが、筋肉の衰えた素人大工さんには良いようですよ。。。。。
(ページTOPへ)
椅子の布の張り替え
主な用意するもの
材料
椅子座面用布(DIY屋に売っている)
道具
タッカー(ホッチキスのでかいヤツ)・ハサミ・物差し・鉛筆・ニッパ
No解  説写真
2003/11

No1

弟は「手打ちうど ん屋」さん。開店してから大分経ち、椅子の座面の老朽化が進んでいかにも古い状態 になりました。そこでこの座面の布を変える事に挑戦。私にとって初のプロ用?の仕 事です。DIYもここまでくると本格的??。この写真は痛んだ状態のもの。
No2
まず椅子を裏返し、座面を留めているねじ(4本)を外します。
No3
外した座面の布はタッカー針で止まっているので、ニッパを利用して外してゆきます。本数が多いのでちょっと大変。手に豆が出来ないように手袋を着用した方が良い(私はしなかったので豆が出来てしまった)。
No4
古い布を外したら、新しい布に交換し、タッカーで仮止めします。表を見てしわなど無いか確認し、特に4つのコーナーは要注意)問題が無ければタッカーを数多く打ちます。
No5
タッカーが打ち終わったら元通りになるように位置を調整して椅子本体に組み付けます。これはねじを4本締めて完成させた状態。そこそこの出来とは思いませんか?。
No6
全ての椅子の座面を交換しました。店の一部の写真ですが、割合落ち着いた感じで満足です。因みにこのうどん屋さんは純粋な手打ちうどんで、私が作業中、ずーとうどんをこねていました。こねたうどんは寝かせてから調理するのですが、ここのうどんはとても旨いです。一度食べに来て下さい。数量限定ですので当日分が終わったら食べられません。開店時間11時から3時まで。日曜日はお休みです。
web上でこんな書き込みを発見しましたので御参考に!
[若竹 場所:神奈川県川崎市麻生区黒川 京王線「若葉台」駅の近く 有名店ではないのですが、うまい手打ち蕎麦家があります。店名は「若竹」といいます。場所は神奈川県川崎市麻生区黒川で京王線「若葉台」駅の近くです。蕎麦は限定なので午前中(AM11:00〜)に行ったほうがいいと思います。お試しください。 やまきさん]
www.asahi-net.or.jp/~ay4k-oot/soba_info2.html

(ページTOPへ)
ブロックフェンス作り
主な用意するもの−材料=砂、セメント、軽量ブロック(3段積みの為で、それ以上だったら重ブロックの方が良い)、砂利、鉄筋、アルミのフェンス。道具=スコップ、水平確認用糸、船(セメント作り用)、コテ、とんかち。
月日解  説写真
2003/10某家(親戚)の駐車場と家の間に低いブロックとフェンスで仕切を作って欲しいとの事で、工務店仕事に挑戦。まずはブロックを積む部分をブロック1個分掘り下げ、石を入れ固めます。写真は石を入れたところ。寸法出しの為に糸張りもします。左側に見えるのは、アルミのフェンス(これから付けるものです)。
2003/10ブロックを3段積みました。一番下のブロックは土の中に入って見えなくなります。アルミフェンスを付けるための柱を取り付けてあります。3段の低いブロックですが、鉄筋を縦(一つおき)、横(2段目)に入れ、強度UPもしました。(ここでは当然の事ながら見えませんが)。難しいのは目地です。その為、目地のアップの写真はありません。
2003/10コンクリが乾燥し、フェンスを取り付けて完成しました。見た目にはまっすぐに見えます、が、よーく見るとちょっとでこぼこがありますが、ご勘弁!?。
あとは土を入れて完成しました。2日間の工事/1人でした。商売が出来そう? と自画自賛。
(ページTOPへ)
壁紙貼り
主な用意するもの−材料=壁紙(糊付きの方が楽です。但し何度も位置調整が出来るタイプの水溶性糊が良い。若干値段が高めですが)道具=脚立(椅子でも良い、カッターナイフ、定規、気泡出しよう幅広刷毛、ぞうきん、5円玉、糸
月日日記写真
2003/8家の内装リフォームに挑戦しました。玄関から入った廊下の壁を壁紙にしましたが、意外なほど簡単です。ホームセンターに壁紙が売られているのでそれを購入し張ります。この写真でははっきりしませんが、合わせ目もそんなに解りませんし、壁スイッチ、コンセント等も意外なほど簡単。下地、脚立、カッターがあればOKですね。
2003/8床をフローリングにして、畳部屋を洋風に!。 壁も繊維壁、漆喰かべを洋風に塗り替えました。大工さんではないので、完全な洋間、と言うわけにはいきませんが、写真の通り、明るい部屋に変身。奥の方に見えるのはキッチンです。ここの壁は、上の壁紙にしたところです。
2003/8洋間にしたところを別の部屋から写したところ。建具までは手が廻りませんでしたが、”洋”と”和”が何となくマッチしたように見え、まんざらでも!、と思っていますが如何でしょうか。因みにリフォームで壁紙を張るのは初めてでしたが、熊本にいる某氏が娘さんの部屋の壁紙を張ったという事だったので、では私も! とチャレンジした次第。これなら頼まれれば他の家でも出来そう?と密かに思った今回のDIYでした。(ページTOPへ)
鉄平石敷き
主な用意するもの−材料=砂、セメント、鉄平石、砂利、道具=スコップ、水平確認用糸、船(セメント作り用)、コテ、とんかち、位置決め用板。
月日日記写真
2003/5/1我が家の庭も20年経ち、だいぶ痛んで来ました。そこで奮起!・レンガと鉄平石を基調として庭作りに挑戦。不慣れで最初の部分の写真がありませんが、作業途中からをご紹介致します。すでに丸花壇と、変形花壇は作った後、四角の飛び石、鉄平石の増設前の状況。
2003/5/2四角の飛び石を配し、鉄平石を打ち込む前の状態。
2003/5/3鉄平石を打ち込んだ後の状態。既存の鉄平石と色合いが異なってしまったが、そこはご愛嬌。四角の飛び石の周囲に芝を敷き詰め完成です。(ページTOPへ)
丸形花壇作り
主な用意するもの−材料=砂、セメント、煉瓦、砂利。道具=スコップ、水平確認用糸、船(セメント作り用)、コテ、とんかち。杭(○書き用)
月日日記写真
2003/5/20丸花壇にチューリップ等の花が咲いてきました。私のやるのは土木作業。奥さんがその後草花を植えて彩りを添えますが、なかなかデザインやら管理が難しい。(ページTOPへ)

番 外
2003/7/18狭い我が家になんとスイカを植えました。苗を2本タイマイ?396円出して!!。 当初はまったく伸びる気配もなく、やっぱりだめかと思いましたが、そのうちツルが伸び始め、何時の間にか花も咲き始めましたが、どうも雌花が極端に少なく、たまの雌花も本当に小さな玉?もたちまち腐って落ちてしまう。やっぱり素人にはだめかと思っていたら、何時の間にか2つ実がついていました。これがそのうちの一つ。とても可愛くイトオシイ?。7月20現在ツルの伸びがすごく狭い我が家はスイカのつるだらけ。スイカのページへ


(ページTOPへ) 

お魚のページへ


表紙へ戻る

HOMEへ