版 |
版 |
版前半 | 版後半 |
版 |
版 |
版 |
版 |
版 |
版 |
版 |
版 |
釣りページへ | 釣り掲示版へ 釣果や、仕掛、その他モロモロご自由に |
沿岸波浪予想![]() |
釣り仲間だよりへ![]() |
2005/1/ 22 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
'05/ 1/22 |
【 報 告 】 途中○木の解凍餌の多さに吃驚したものの○瀬、○一丸は我々の他に二人、倉の下でも数人、元瀬の○島丸は早くもフライング、しかし、○が瀬は飽きたーとの風評もあり、希望したメジナ、フカセ狙いのオン根に渡磯しました。 朝の内は西の風が少しあり、またうねりも若干、時々足下を波が洗う磯です。早速コマセを入れるがさすがに餌取りは少ない模様。これはいける! 期待が膨らみます。タモも2本用意して、いつでも対応出来るように準備します。 やがて水道を狙っていた○田さんに竿を絞る当たり! しかしゴックン、ゴックンとメジナらしくない引きの様です。1kgオーバーのブダイでした。その後も一匹追加。しかし他は音沙汰無し、餌をハンバに切り替えても至って平穏。それならば、皮剥等と遊んで見るかと言うわけで胴突き直結仕掛を下ろすと、案の定、皮剥くんがお出まし。次にソイ、しかしその後を追っかけてきてくれたのはタカッパ、もう止めた! 再びフカセです。やっぱり音無し!昼過ぎコマセが効いて来たのか○義さんが本命のメジナを、小生もお裾分けで一枚、棚を深くしたらメバル君も! 更に○義さんが本命を追加、先端に陣取っていた相客の小父さんが水道で一枚。三浦のメジナ名人、○田さんは伊豆のメジナとは相性が悪かったのか、今まで釣りすぎた供養のせいか、今回は資源保護に精を出していたようです!(環境に十分配慮した模様)... てな訳で、'05年最初の一月例会報告と致します。空はあくまでも青く、風光明媚、とりあえず肩こりも収まり、ストレス解消には役だった平穏な一日でした。また、今年は徐々に釣果が増す様に、初端は釣果を控えておきましたので、皆さんこれから思い切って釣りに励んで下さい! (幹事敬白) 評価:まあまあ良い一日でしたが釣果は.....△ 報告 N.M氏 以下はY.F氏レポート 天候 快晴、 西の風(3)、 気温 朝:2℃、 昼:12℃ 潮状況 中潮 満潮: 5:02、14:43、 干潮: 9:54 潮流 下り 水温 17.3℃ うねり 前日までの西風の影響で残りあり 釣果 ○野 メジナ(30cm弱)×1、 メバル×1、 カワハギ×1、 タカノハ等 ○林 メジナ(30cm)×2 ○田 ブダイ(1.1kg)×1、 同(0.75kg)×1 今週の初めから西風が強く南伊豆の各渡船業者のHPは生活苦が滲み出るような悲痛さで「本日も西の風が強く出船できず!」のコメントばかりに、こちらは釣果状況が取れずまた釣れないのではなかろうかと心配になってくる。 仕方がないので天気図を見るがこちらも冬型がなかなか緩まず、週末の釣行がまた中止になるのではと心配になっていた。 21日の夕方Mailで明日出れそうとの連絡を受け慌てて仕事の店じまいをして、自宅に戻って道具を車に放り込み20:45に茨城を出発した。 今回は厚木辺りに車を乗り捨て八王子組みに拾ってもらうことになっているので、少し早めに着いて場所の選定をしなければならないので首都高速の混み具合が気になるところだ。 いつも時間が掛かる渋谷辺りの渋滞は拍子抜けするほどすんなり通れ、22:00に横浜・町田ICを出たので○林(弘)氏にTELして自宅で拾ってくれるように頼んだ。 しかしよいことは続かないもので高速を出た途端に16号がメチャ混みで進まない状況であった。 ヒョイと左側を見ると左折する車が何台かいたのでこれはキット抜け道がある!と確信し、左車線に割り込み小生も左折に成功した。 しかし一難去ってまた一難!16号に戻るところでまた渋滞になっている!これまたこれを逃げて行く車が居たので付いて行くと先程の交差点の大分先に出るルートで、そこからは全く空いており快調に自宅に戻ることが出来た。・・・また一つ裏道を覚えたぞ! 仕度をして待っていると橋本の五差路が大分渋滞していて遅れそうと○義氏から連絡があった。 予定から15分も遅れたであろうかもう直ぐ着くコールがあり到着したので、それに荷物を積んで○野氏宅へ向かい彼を拾って相模原を出発した。 出て間もなく○田氏からTELがあり22:30頃に「あおき釣具店」に着くとのことであった。 我々の到着時刻は23:00を過ぎるであろうことを伝えて小田−厚を飛ばした。 「○おき釣具店」で頼んでおいた解凍エサを購入し「○哲」に向かい、ここでエサのブレンドを作り再出発し途中河津のコンビニで人間のエサを調達し○田に向かった。 港に出ている屋台のラーメン屋がやっていることを願い恐る恐る除くと、本日は居て一同急に腹が減って一層足取りが速くなった。 ここの親父と「地獄ラーメン」についてひとしきりお喋りをし、仮眠時間がなくなるとそそくさと店を出て○瀬に向かった。 腹が膨れると今度は釣り客が大勢居るのではないかと今度はそちらが心配になったが、現着すると一台もなく我々だけであった。 しかしここはこれで安心するのは甘く朝方ドット来るので荷物を軽トラックに積み込み、酒を煽って皆で2時間の仮眠に入った。 歳のせいか?長年の習慣か?目覚ましの前に目が覚め宿の玄関を見ると未だ電気が付いていない! また船頭の寝坊らしい! 暫く待っていたが起きて来ないので我々は仕度をして待つことにした。 天気はよさそうで意外なことに前日まで吹き荒れていた西風がスッカリ弱まっているではないか!やったァッ!これで念願の「○ケ瀬」以外の磯に乗れそうだ! そうそう寝る前の心配であった他の釣り客は2名だけであった。 この分だと○の下」も少ないだろうからゆったりと釣りが出来るであろうと思った。 例によって船に道具の積み込みをして湾を出ると船頭が遅れたにもかかわらず、「○の下」よりも早く彼らを待って磯を目指すが「○根」に向かわない。 どうやら事前に頼んでいた「○根」かと思ったが少しウネリがあるのでどうかと考えたが、船はかまわず「○根」に着け降りろと言う!心配しながらでも「○ケ瀬」以外だからよいかと荷物を渡し乗ることにした。 船頭は乗せてから波が大きくなったら他に移るからと言う!やはり彼も心配なのであろう。 ともかく乗ったのだから仕度を始めると船から船頭が何か言っている!そこは波を被るのでもっと先端へ行け!だって。 しかし先端には同船の客一人が早くも陣取っており、我々はそこから少し下がったところでやることにした。 風は西なので東に向かって皆で仕掛けを入れるが、何とエサ取りの山でアッと言う間に付けエサがなくなる。 小生はこの磯の離れとの間の水道でやることにしてこませをセッセと撒き、そろそろと仕掛けを入れるがこの水道は西からのウネリがもろに影響し波の高低は一ヒロ半もあるようだ。 しかしここもエサ取りの山でがっかりしたがよく見ると青海苔が波に漂っているので、足元に沢山ある青海苔を摘み針に掛け振り込んだ。 暫くは全く反応はなくそろそろエサの様子でも見ようとした時、浮きがズズーンと入った!軽く合わせて魚の大きさを確認するとそれ程ではなかったが、ハリスは1.5号なので慎重に上げるとブダイくんであった。 一投目でブダイなので次はメジナと今度は大き目の青海苔を付け投入した。 すると今度も同じように鈍く浮きが入ったので少しきつめに合わせ巻き始めると、ナッ、ナッ、何だ!浮きの下で道糸が波に揉まれ絡んでいる!仕方がないので岩に乗って目一杯腕を伸ばしやっと魚影が見えた!何だブダイだ!と思ったらでかい!玉網を頼んだが波に合わせて磯に持ち上げてしまった。 後で計測すると1.1kgあった。 今回はメジナには会えぬかもしれないのと、冬のブダイはこれだけを狙って来る人も居るくらいなのでこれでよしとしよう。 そうこうしていると○野氏がエサ取りに閉口してかカワハギ仕掛けで小生の横に来た。 一投目からカワハギを釣り結構楽しんでいた。 ○義氏は相変わらずエサ取りと格闘しているが、浮きを引いてくれるようなのは来なかった。 そのうち裏に移動した○田氏がでかいメジナらしいのを掛けたが、引きを楽しむ間もなくはリスをぶち切られたようだ。 それを見ていた小生にも強烈な引きで浮きがけし込み、グッと耐えたが1.5号のハリスに耐えられるような相手ではなくこちらも呆気なくバラしてしまった。 ウムッ、海苔エサはでかいのが来るって本当だなと思った。 勿論その後はハリスを上げやったのは言うまでもない。 そうするといつの間にかフカセ仕掛けで○野氏が○田氏のやっていたところで30cm弱のメジナを掛けた。 続いて粘っていた、○義氏にも30cmクラスのメジナが来ていよいよ地合到来かと思われたが、残念にもその後はどちらさんにも音沙汰がない。 ついでに言っておくと同船の釣り人は全く当たりがないようで、おまけに仕掛けを生え根に取られ浮きがゆらゆらしていた。 しかし天気はよく防寒具が暑く思えるほどであった。 でもこの「○根」は全体に磯が低く大したウネリでもないのに全体に波が上がり反対側に流れるので、いつもの昼寝をする場所もなく仕方なく目一杯釣りを楽しむことにしました。 しかしこちらは楽しみたいのにその後一向に音沙汰がなくなり、皆お酒が進みいつもは忘れる昼飯もちゃんと平らげ段々楽しみがなくなってきた。 そんな状態を見かねてか浮きが走った!しかし狭い水道でハリスが根に触れたと見え途中からプッツリ! これが地合の始まりで先端にいた同船の釣り人が小生の隣で、仕掛けを入れた途端に浮きがけし込む!こんなの今まで見たことがないョ。 その後○義氏が粘りの後5分で30cmのメジナをゲット! しかしこの時期は入れ喰いは望めなくこれを最後に納竿となった。 帰路はこれも恒例の弓ヶ浜の「みなとの湯」で潮を洗い流し戻ったが、下田を過ぎてもなかなかスムーズに流れない。 ○幡野の手前○島の前から裏道のフルコースで伊東を経て網代の干物屋に寄って「何でも屋」に行くと、真っ暗!店仕舞いか?移転か?はたまた改装か?判らぬまま早川まで走り駅前の「くるまやラーメン」でやっと夕食にありつくが、往路の下田の屋台が頭をよぎり思わず激辛+αラーメンを食ってしまった。 そこで精算をして○田氏と別れ相模原経由八王子へと車を走らせた。 (ページTOPへ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005/2/25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
'05/ 2/25 |
【 予 告 】 磯釣り部各位 お疲れ様です。 磯釣り部総会の最終ご案内を致します。 日時: 2月25日(金) PM 7:00〜 場所: だいどころ OMOYA 当日は 八高線八王子行き 18:31にお乗り下さい。 【 報 告 】 と言うことで18:31の八王子行の電車に乗るべく北八王子のホームで待つことしばし。・・当日はノーザンデーで ここでいきなり予定の全員が揃った。(上海に出張したり、マレーシアに出張したり、茨城に赴任したり、はたまた日頃の多忙・・・などでいつものメンバーが集合できなかったのは残念・・) 八王子駅の雑踏でM氏を一瞬見失うも、直ぐに合流し、OMOYAに向かった。八王子駅周辺の変貌ぶりに目を見張りつつ・・。OMOYAはなかなか良い雰囲気。スタートが7時なのに少し早かったせいか、注文を取りに来るのは時間厳守?!。 ほぼ定刻スタート。まず喉を潤し自由に口が動くように潤滑剤を注入し・・昨年の例会レポートを見ながら反省?やら、最近身にしみはじめた健忘症と戦いつつ?(ほんの一部か?)回顧談義。 話はあっちにトビ、こっちにトビ、トビウオにトビ、煮付けも旨いにトビ・・・で 時間があっという間に過ぎて、今年の計画を立てなければ・・・ならない・・。 で I 氏がパソコンを取り出し、過去の実績を見つつ、皆さん苦情?が出ないように配慮しつつ・・・で、表のような計画となった次第。みなさんご確認、ご理解下さい。 無事に計画も出来上がり、話はさらにdで、今年の爆釣に期待しつつ?定刻となりました。 総会の幹事Mさん ご苦労様でした。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005/4/2 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
'05/ 4/2 |
【 報 告 】 @状況 他船からの情報で潮の流れが悪いとのことで40m前後の浅場からのスタートとなりました。 開始早々、ぽつぽつとアタリがあり最初の一流しで最高5匹と順調な滑り出しのように思われたが、2流し目、3流し目と 回を重ねる毎にアタリが減り、70mダチの深場へと移動となった。 しかしながら、こちらではアタリが遠いばかりでなく、起伏の激しい海底ゆえ、根掛かりが多発して天秤、オモリ、仕掛け のロスが続いた。 これを見た船長は再び朝流した40mダチに移動した。するとコンスタントにアタリが続き、1流しに船中5匹前後のカサゴ が上がった。 最後に再び、70mダチを流しアヤメカサゴ交じりで各自、数匹ゲットするものの沖上りの12時半を迎えゲームセットと なりました。 A 結果 魚種 大きさ 釣果 備考 カンコ 20〜45cm 2〜11 アヤメカサゴ 25〜30cm 1〜3 オキメバル 18〜23cm 0〜3 B評価 根掛かりにもめげず、皆さんがんばりカサゴ類を4〜12という釣果と型が平均して良かった事を考慮して今回は○とします。 今回のような根掛かりの多いところでは置き竿にするのではなく常にオモリを仕掛け全長の半分程度上げて待つように しましょう。 かけ上がりに差し掛かりオモリが底をたたいたら再度、ハリス半分程度巻き上げる操作を繰り返しましょう。 逆にオモリが長時間(1分程度)底をたたかない場合はかけ下がりに差し掛かったと考え底を取り直しましょう。 その際、不用意にオモリで底をたたくと魚を驚かす場合がありますので慎重に底を取るようにしましょう。 また、比較的平坦なところを攻める場合は3分程度アタリが無い場合は10mくらい巻き上げ、再度仕掛けを降ろすことに より違ったポイントに入るばかりでなく魚へのアピールになりますので試してみてください。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005/4/23 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
'05/ 4/ |
【 報 告 】 開 催 日 : 2005年4月23日(土) 潮廻り:大潮 満潮: 4:30 干潮: 11:30 天候 : 薄曇り 西の風、後、一時南東(弱い風) 潮 : 水温 15〜16゚C (多分) 午前中は登り、午後下り潮 例会場所 : 東伊豆 ○奈 ボート 参 加 者: ○林、○野 釣 果 :カワハギ、カナガシラ 【 評価 】 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005/6/25 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
'05/ 6/25 |
2005年6月例会報告 ○林(弘) 【開 催 日】2005年6月 25日 (土)磯夜釣り 【 場 所 】南伊豆・大瀬 牛が瀬 【 船 宿 】菊水荘 【参 加 者】○田・○橋・○井・○野・○下・○林 計6名 【 釣 果 】イサキ(9)、メジナ(1)、アジ(多)、大サバ(多)、大ササヨ 【 報 告 】 今年初めてのイサキの夜釣りで八王子から4人、相模原から2人が出漁した。 7:00amに八王子を出発し、いつものアオキでエサを調達した。オキアミは12kg×3、アミエビは15kg×2と4kg×2にした。(今回アミの15kg板を初めて調達したが、切り込みがないため持ち運びに一考を。)さらにいつもの山鉄にも寄りキビナゴと氷も入手する。 良い天気で海水浴シーズンも始まった土曜日であったが、下田で昼食を済ませ現地に12:20頃到着。菊水荘の前には既に荷物運搬用の軽トラがあり、釣り客も4〜5人いて、なんと荷物を積んでいるところであった。船長に言うと『もう出るから荷物積んで!』とのことで慌しく荷積みをして結局1:00前には磯の上に降ろされた。乗船客は3人組み、2人組みで我々含め11人であったが、彼らは別磯で我々6人は○が瀬にのった。○が瀬にはまだ昼組が竿を出していたが我らは船着場の左右に別れて竿を出して場所確保をした。 結局3:00までには昼組と入れ替わり、我々以外には【倉の下の客】が7〜8人で、心配していた混みはなかった。この日午後の日差しは強かったが、風もほどほどにあり結構涼しく夕方からのイサキの好釣を期待し、竿を出すとサバ・さば・鯖!全員サバの入れ食いに襲われていたが、アイスボックスへは夜のイサキ用スペースを確保しながら40cmを超える大物だけをキープする。 夕暮れになっても潮の動きが悪く、6:00過ぎてもサバの入れ食いが治まらないが、暫くすると『アジだっ!』の声を聞く。そろそろかの思いで竿を振るとサバよりアジが多くなるがイサキと会えない!アジサバ以外では、○野さんが今回唯一のメジナ(30cm弱)をキープするも後が続かない。すると○田さんに初物のイサキが、これが続くか?の不安もあるので一応記念写真を、パチッ。・・・ やはイサキはポツンポツンの状態でアジサバばかり、夜中いつものササヨ師(○野氏)が超大型ササヨをかけ大騒ぎになった。昨年の夜釣りでも○野さんが掛けた大型ササヨで私のタモがブレイクし10年ぶりに新調することになったのだが、なんとその新調した私のタモでササヨをすくうことになり、より新調・・もとい!より慎重にすくい無事磯上に、サイズは腹パンの65cm。昨年の記録を更新し記念撮影後にはお帰り頂いた。 終始サバとアジの入れ食いが続き早起きの○橋氏が3:00〜4:00の間に上げたイサキ2尾を加えて結局全体で本命のイサキは9尾に終わり、4:00のまだ薄暗い中磯上がりとなった。我々と同じ船で、隣の磯に渡った2人組みの釣果は2人でイサキ44尾だと!竿1っぽんのタナのフカセで・・・・・???。 そんなわけで、途中下田の朝定食屋で朝食をとり、帰路渋滞もなく相模原組は10:30頃に、八王子組も会社の駐車場には11:15頃着くことができた。ご苦労様でした。 以上6月の夜釣り例会報告です。狙いのイサキは6人で9尾と今一でしたがたまったストレス解消には十分?だったと満足しております。帰路はやはり次なるリベンジはいつか?の会話になったことはいつもの通りでした。 【評価】 ちょっとキビシク、イサキのサイズも30cm以下だったため・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・幹事の独断で、【丸に近い△かな!!】
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2005/7/16 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
'05/ 7/16 | 【 報 告 】 【例会項目】:スルメイカ船釣り 【 開催日 】:2005年 7月 16日 土曜日 【開催場所】:ムツ六 【 参加者 】:大○、今○、高○、笠○、和○、永○ 久しぶりの釣行の方もおりましたが、各人期待を胸にムツ六に集合。 天候は、朝方靄がかかったようでしたので、あまり暑くならない事を期待しつつ乗船し仕度を完了。 出船したころから天候は見る見る明るくなり、夏の日差しに変化し、これから数時間夏の釣りの醍醐味と感じながら 魚場に集結。 他の釣り船屋もワンサカおり、イカの群れを追いながら、それこそ大騒ぎの状況。これだ、久しぶりの烏賊釣り。 船長の合図と共に各人錘を海中に投げ入れ…….おっと!引っかかった、久しぶりの烏賊釣りでもあり、ややモタツク。 何とか着底から棚取りへと手際よく進行。 左舷胴に席したN氏、シャクリ半ばでズシッと乗った感じ、イヤイヤ久しぶりの手ごたえ。 1杯目はまずは大事に巻き上げ 顔を出したスルメ訓、既に快晴状態の空に向けての潮吹き数回、直結をしっかり抱っこして無事戦中に取り込み完了。 型も良く、肉厚なスルメをまずは一杯GET. その気で再投入するも船長の”ハイ上げて”の一声で即移動。 移動毎に各人拾いながらの釣行となりました。 ほとんど底ベタ状態の狙いでもあり、直結での攻めに弛ませを交えた誘いで釣果に差が出始める。 数は、一時の状態ではないが、各人釣り上げたスルメは良型が多く、引きも堪能できた。 スルメを追いかけ移動と投入を重ね、午後3時位に上がりとなりました。 釣果:スルメ烏賊:38杯:(ほとんどが良型 内O氏18杯) 評価:全員遅刻もなく、型も見れましたが、数が上がらなかったことから Xとします。 追記:良型のスルメは、甘く家族にも評判でした。大変美味しく頂きましたが、もう少し数が上がるよう 釣道に精進して参ります。(幹事)
![]()
|