Suika PAGE OF THE ANN HOBBY


ANN HOBBYのスイカページにようこそ!

  楽しみながらのスイカや野菜の栽培の記録です

  スイカへページTへ  野菜編Tへ  スイカページUへ



私は最近、本はアマゾンで買う事が多いです。1500円以上で送料無料なので
本屋さんで買うのと同じ値段。忙しい人にはぴったり!!。
記録スイカの記録記録その他の野菜など
今年、スイカの種を入手。それもご覧の通りの美味しそうな写真のものだ。しかし・・よく見ると 意味がわからない言語が散りばめられているものだ。。 昨年、ジャガイモの栽培は時期を逃し、種芋が手に入らなかったため、植えることが出来なかったが、今年は無事種芋を購入できた。 誰でも作れる・・と書いてあった種を買わず、今年はご覧のキタアカリと決めた
ご覧の通り(ちょっと見にくいが・・)横文字が並んでいる。ただ温度が15℃から25℃と書いてあるのは解った。息子がイタリアに行った時、私へのお土産で買ってきてくれたものだ。 畑を耕し、肥やしを入れて種を開封するとご覧の通り小さな芽が出ている。今回購入した種は小粒のが多く、そのまま撒くのと、半分に切って撒く。 切った種は切り口から腐らないように切り口に灰を付けた。これは、参考本にも書いてある。
種を「種植え用ポット」に撒くべく、土を作ります。種は結構沢山ありますが、全部撒いてもとても使い切れませんので、ポット10個分撒くことにしました。種を蒔く畑は深さ20cm位に掘り、有機系のこやし・・鶏糞、牛糞等の肥やしなど・・と化成肥料を混ぜたモノを蒔き、軽く土を被せ、その上に種を切り口を下にして植え、土を被せた
1ポット当たり3から4粒の種を蒔きました。写真のようにポットを段ボールの箱に入れ、ビニールを被せて保温をします。これで芽が出てくるのか???です。 駄目な場合は5月の連休に苗を買おう!なんて考えつつ・・・種を蒔いてから 3週間になるが、まだ芽が出てこない・・。心配になってそっと掘ってみたら、細い根が3cmばかり伸びていた・・。4月24日芽が出て写真のように。
5月連休に入り、消石灰を撒いて移植の準備です。写真はいいもので狭い畑が広く見えます・・・順調に大きく育ち、株間に追い肥をします。写真の位置に化成肥料を一掴み施し、土寄せをします。
撒いたスイカの種がここまで大きくなりました・・・と言いたいのですが、実はポットに撒いた種は発芽してきません・・・予想はしていましたが、ちょっとショック・・・で種を蒔いたときに考えた通り近くのDIYでポット苗を買って来ることになりました。これは良く育っていますね。5月5日時点の育成状況です。随分大きくなりました。先日の化成肥料が効いてきたのでしょうか。
黒のマルチを被せて定植しました。無事に収穫まで育つことを祈って・・・。・・・5月22日ジャガイモの花が咲きました。
ツルボケしてしまった今年のスイカ・・・かろうじて1個大きくなりつつ・・大きな期待を受けて。。。キタアカリは見事に成長を果たし、しばしば我が家の食卓を賑わします。

(ページTOPへ) 

DIYのページへ

釣りのページへ

表紙へ戻る

HOMEへ