Suika PAGE OF THE ANN HOBBY


ANN HOBBYのスイカページにようこそ!

  楽しみながらのスイカ栽培の記録です(スイカページU)

スイカ編 スイカページTへ 野菜編Tへ スイカページへ
スイカ・野菜の成長記録です。
スイカページTへもへどうぞ)
 
私は最近、本はアマゾンで買う事が多いです。1500円以上で送料無料なので
本屋さんで買うのと同じ値段。忙しい人にはぴったり!!。
No日記写真
No 1 4/25昨年のスイカ栽培の成功を思い出し、今年もスイカの苗を買ってきました。蔓が伸びる場所もままならないんですが、どうにかなるさ!で土を耕し、保温?だと思うんですが黒のビニールシートを引いてこのビニールの一カ所を破き、穴を掘り、肥やしを一掴みいれて苗を植えた所です。肥やしは鶏糞、腐葉土の混合で少し化成肥料も入れましたが全くのいい加減な量です。苗は連作を考え接ぎ木苗としました。
No 2 4/25スイカだけでは寂しいので他にいくつかの苗を買ってきて同時に植えました。これはピーマンです。
No 3 4/25きゅうりも植えました。キュウリも含め連作は行けないような気がしますが、まあやってみよう。・・昔、中学校で確か習った事があるような気がしましたが、まったく覚えていないので野菜作りの本でも買って勉強も必要ですね。
No 4 4/25ナスも植えました。植えたあと、ふと見るとなんともうテントウムシが葉の裏にいるではありませんか。急に暑くなって虫も慌てて出てきたのか・? そんなに急いで出てこなくても良いのに! とあえなく退治されてしまいました。(写真の葉の裏に何となく黒と橙色の物体がテントウムシ)
No 5 4/25きゅうりやなすなど植えた後、竹風の棒を弓なりに曲げて次の準備です。これは畑などで良く見る形を考えての段取りです。それは・・・
No 6 4/25一応寒さよけ。
保温を兼ねたビニールトンネルを作りました。しかしこれで良いのだろうかと・・・水が撒けない、空気の入れかえをどうやってやろうかと思案。近くの本物を見るとトンネルのビニールにはちゃんとした穴が空いてるではありませんか。やはりこれではマズい。しかし時間がない。あすは出勤だ。
No 7 4/29ビニールトンネルはやはり水の供給が出来ず、危なく全員枯死するところであった。慌てて上のビニールカバーを外し朝夕散水した所見事に元気が出てきた。
No 8 5/5ところが元気になったのもつかの間、昨夜のメイストーム。朝、心配で見に行ったところ、上を向いていた筈のスイカが元気がない。地面にはいつくばっているようだ。よ〜く見てみると・・・・・
No 9 5/5根本で折れている。ショック。ショック。大ショック。
せっかく此処まで成長したのに・・・しかし諦めきれずに取りあえず今週の日曜日まで様子を見ることにした。(今週出張の為日曜日まで待つしかない)もし奇跡的に成長が続けばもっと可愛がり・・・ダメだったら・・・まだ苗を売っているかな・・・
No 10 5/30苗を植えてからほぼ一ヶ月が経ちました。ここで苗たちの成長の状況をお知らせ致します。右の花はナスの花です
No 11 5/30ナスの花からナスの実が生長しつつあります。
No 12 5/30こちらはトマトの花です。
No 13 5/30トマトの花も実が付くとご覧の通りです。1枝に4個から5個の実が付きました。まだまだピンポン球のサイズ。
No 14 5/30ちょっと角度が悪いですが、これはキュウリの花。
No 15 5/30キュウリがこのように形で実が付いてきます。本当のキュウリの形になるのか解らないような感じですね
No 16 5/30カボチャが一番元気です。 すでにこのような艶のある実となり、大きくなるのが待ち遠しい
No 17 5/30これはピーマンの花。小さな白い花が咲いていますがカボチャの花などに比べて小さくよく見ないと解りにくいですね
No 18 5/30小さな花もこのように実になると小さくてもピーマンと解ります
No 19 5/30スイカだけは元気がありません。このように温室育ちにしてようやく成長の兆しが出始めました。南国育ちは言え、こんなにしなければいけないのか?。
No 20 5/30一方別の追加したスイカ苗は少しずつ大きくなってきました。こんなに小さいのに花が咲いたりもして今後に期待が持てます。この時期は花が咲いても結実はさせられません。まず蔓を伸ばさねばなりません。
No 21 6/16

待望の花が咲きました。これは雌花右の花が雄花

人工授粉をしました
No 22 6/16

これが雄花, 上から見ると区別はちょいと難しいですが・・
No 23 6/16

横から見るとご覧の通り、本当に小さなスイカのべビーがいます。雄花を雌花とドッキングしましたが果たして結実するかは暫く様子を見ないと判りません。長細いのはラグビースイカの為?
No 24 6/23どうやら結実したようです。だんだん大きくなってきました。
No 25 6/27ここまで大きくなるともう安心ですね。色も深みを増してきました。
No 26 6/27スイカがやっとこ大きくなりかけた頃カボチャはもう食べ頃。葉っぱが病気みたいになってきたので大半を収穫してしまいました。1本はどうも大きいサイズだったようでその大きさがひときわ!。これだけ収穫できれば大成功!。このほかに大きいのがもう一つ二つありますが、収穫せず、もう少し置いておきます
No 27 7/19収穫12日前のスイカの状況です。家族は「もう収穫出来る」とウルサいのですが、なにかに結実後45日とあるのでもう少し辛抱です。
No 28 7/19ところが、家族の強い圧力で収穫してしまう羽目に・・・でこの写真が結果・・6.2Kgありました。
No 29 7/19息子も「でかい!!」と満足顔。
No 30 7/31残りの貴重な一個が・・なんと 割れているではないか・・!。連日の強い日差しのあと、大量の雨が降る・・一気にこの水分を吸って過剰になって割れたのかな?。。そういえばトマトも割れている。超がっかり。
No 31 7/31今年のスイカは失敗に終わった!!。。残るはこのメロンだけです。

(ページTOPへ) 

DIYのページへ

釣りのページへ

表紙へ戻る

HOMEへ