趣味か実益か?
楽しみながらのおさかなのお勉強
お魚名 | 主な特徴 | 写真 |
---|---|---|
ウミタナゴ | スズキ目、ウミタナゴ科、ウミタナゴ属 全長30cm。眼から上顎にかけて2本の暗褐色斜線があり腹びれ基底部に暗色点がある。青みがかったマタナゴや、赤みがかったアカタナゴと呼ばれる変異がある。岩礁地域にすみ大きな群れを作る。胎生で春に大きな仔魚を出産する。 | ![]() |
カゴカキタイ | スズキ目、カゴカキダイ科、カゴカキダイ属 全長18cm。体測にある黒色の斜体は成長過程で変化する。磯で群れを作る。 | ![]() |
ひらめ | カレイ目 ヒラメ科 ヒラメ属 ヒラメ 成魚は全長80cm ふつう水深100mから200mの砂泥底に住む。産卵は春から夏で岸近くの水深20から70mの砂泥底、砂礫底、岩礁域で産卵する。美味。 | ![]() |
かさご | カサゴ目、フサカサゴ科 カサゴ属 全長30cm 色彩は大きな個体変異が見られる。沿岸の岩礁域に住む。夜行性でゴカイ類、甲殻類、小魚を食べる。 | ![]() |
ウマズラハギ | フグ目、カワハギ科、ウマヅラハギ科 全長30cm水深200m以浅の沿岸に住むが100m以浅の砂泥底や岩礁域に多い。群れを作る。 | ![]() |
クロメジナ | スズキ目、メジナ科、メジナ属 全長70cmエラ蓋の後縁が黒いこと、成魚の尾びれは長くなる。沿岸の岩礁域に住む。別名”おながぐれ”とも呼ばれている | ![]() |
マアジ | スズキ目、アジ科、マアジ属 全長30cmを越える。大陸棚域を含む沿岸の中、低層を群泳し小動物を捕食する。盛期は春から夏。 | ![]() |
マサバ | スズキ目、サバ科、サバ属 全長50cm体全体が細かな鱗におおわれる。沿岸の表層を大群で回遊する。 | ![]() |
ウスメバル | カサゴ目、フサカサゴ科、メバル属 全長37cm 水深40〜150mの岩礁域に住む。海底より少し離れて小群で浮泳し動物プランクトンや小魚を食べる。 | ![]() |
オハグロベラ(雌) | スズキ目ベラ科オハグロベラ属 全長20cm雌雄の体色差が著しく異なる。海藻の茂った岩礁域に単独で生活。夜は海藻の根本や岩陰で休む。 | ![]() |
ネンブツダイ | スズキ目、テンジクダイ科 タンジクダイ属 全長13cm背部に黒色の1縦帯がある。尾柄部には1黒点。7月から9月の産卵期が近づくと黒い上顎先端が突出する。内湾の水深3〜100mの海藻の多い岩礁に群れを作る。 | ![]() |
シラコダイ | スズキ目、チョウチョウウオ科、チョウチョウウオ属 全長15〜25cm。成魚は浅海の岩礁域の水深10〜20m付近で群泳。尾の方が黒いのがシラコダイで、頭の方が黒いのがチョウチョウウオである。 | ![]() |
スズメダイ | スズキ目、スズメダイ科 スズメダイ属 全長15cm。水深30m付近までの岩礁域に群れで定着。 | ![]() |
ホンベラ | スズキ目、ベラ科 キューセン属 全長18cm。内湾生で海藻の茂った岩礁域に住む。温帯の環境に良く適応する。ホンベラは環境により体色が変化し、紅藻類の茂みにいるものは赤みが強い。 | ![]() |